.
.

5.色の混合(その2)


紫陽花

 引き続き、紫のアジサイの水彩画を描いているとしましょう。 ところが、手元には相変わらず紫色の絵の具がありません。 こんなとき、あなたならどうしますか。 絵の具を買いに行く、青いアジサイに変更する・・・など、いろいろ考えられますが、選択肢の1つとして「紫色をつくる」というのもありますね。 紫色をつくるのは簡単です。 赤色の絵の具と青色の絵の具があれば、この2つを混ぜてできあがりです。 でもなぜ、赤と青を混ぜると紫になるのでしょうか。 今回は、いよいよこの絵の具を例にとって「混色」の原理を説き明かしてみます。

 今回学ぶ混色法は「減法混色」です。

 はじめに減法混色の三原色を挙げておきます。 加法混色の三原色は赤・緑・青(RGB)でしたが、減法混色における三原色は「緑みの青(シアン)」「赤紫(マゼンタ)」「黄」です。 この3色、どこかで覚えていませんか・・・?

 では、絵の具を例にして考えてみましょう。 たとえば、キャンバスを彩る黄色い絵の具の色。 私たちは、光源(太陽や蛍光灯など)の光が絵の具に当たって反射したものを黄色と感じています。 黄色は中波長と長波長の光が混色されてできる色です。 つまり、黄色の絵の具は短波長(青に見える部分)の光を吸収してしまう性質を持っています。

説明(上)
黄   短波長の光を吸収してに見える

 同様に、シアン色の絵の具は長波長の光、マゼンタ色の絵の具は中波長の光をそれぞれ吸収します。 言わば特定の波長の光を吸収するフィルターのような役割を持っているのです。

緑みの青   長波長の光を吸収して緑みの青(シアン)に見える

赤紫   中波長の光を吸収して赤紫(マゼンタ)に見える

 では、これらの色を混ぜるとどうなるでしょうか。 絵の具を混ぜるということは光を吸収するフィルターを重ね合わせるわけですから、吸収される光の波長領域が増えます。 黄とマゼンタを混ぜると短波長と中波長の光が吸収されるので、長波長の光しか反射されません。 結果、赤色に見えるのです。

黄みの赤   マゼンタ+黄=黄みの赤 (M+Y=R)

緑   シアン+黄= (C+Y=G)

紫みの青   シアン+マゼンタ=紫みの青 (C+M=B)
説明(下)

 三原色すべてを混ぜるとすべての波長領域の光が吸収されるわけですから、原理的には黒になります。

 これを1つにまとめると下の図のようになります。 実は、減法混色は加法混色と裏表の関係にあることが分かると思います。 減法混色は言わば光を吸収するフィルターの重ね合わせなので、色が混ざるほど明るさが低下します。 すなわち、中央の黒色が一番暗い(原理的には光のない)状態です。 このように、色を混ぜれば混ぜるほど明るさがマイナスされていく(減法)ので、これを減法混色と言うのです。

減法混色減法混色      加法混色加法混色

 加法混色の例としては、先に述べた絵の具のほかにカラー印刷のインクなどが挙げられます。 インクジェットなどのカラープリンタをお持ちの方なら、シアンやマゼンタという色名はすでにご存知だったかと思います。 プリンタの中には、三原色が並んだインクカートリッジが入っているはずです。 ところで、加法混色では三原色をRGBと呼んでいました。 印刷の世界では、これに対して減法混色の三原色シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の3色にブラック(blacK)を加えて「CMYK」と呼んでいます。


「6.色の混合(その3)」へすすむ。

 


.
(c) FripFirm Station  All rights reserved.